元スレ
1 ::2022/01/17(月) 00:12:03.22 ID:mJ8DfQPV0.net ?2BP(1500)
「戦後最大のGDP600兆円」という無理筋の目標を掲げたアベノミクスをめぐる統計偽装は底なし。厚労省の「毎月勤労統計」の不正、国交省の「建設工事受注動態統計」書き換え・二重計上と続き、総務省の「消費者物価指数(CPI)」もかなり怪しい。
CPIは「経済の体温計」とも呼ばれ、「経済政策を的確に推進する上で極めて重要な指標」(統計局)だが、「実態よりも低く抑えることで、個人消費やGDPを過大にみせてきた可能性がある」と指摘するのは、経済評論家の斎藤満氏だ。
斎藤氏はこう続ける。
「今年11月の全国の生鮮食品を除いた『コアCPI』は前年同月比0.5%プラスにとどまっていました。その一方で、日銀の『生活意識に関するアンケート調査』(9月調査)では、1年前の物価に対する実感と比べて6割超が〈上がった〉と回答。
物価変化に対する平均値はプラス4.4%で、前回(7月調査)から2.4ポイント伸びています。内閣府の『消費動向調査』(11月実施分)でも1年後の物価見通しについて、6割以上が〈2%以上上昇〉と答えている。
CPIだけが乖離する要因は『機能向上』を理由にした人為的な価格調整で、性能が上がっているのに価格を引き上げないのは実質値下げとみなしているから。顕著なのは主に電子機器です」
東京都区部のCPIをみると、2020年の数値(=いずれも100)に対し、01年の指数はパソコンのデスクトップ型1892.8、ノート型3405.7、カメラ1747.8。つまり、20年の数値は、デスクトップ型は約19分の1に、ノート型は約34分の1に、カメラは約17分の1に、それぞれ物価指数が“圧縮”されたことになる。
一方、小売物価統計調査(同)で01年と20年の平均価格を比べると、デスクトップ型25万6860円、ノート型25万1450円から15万8322円(ノート型を含む)に。カメラは2万7740円から1万9258円と、値下げ率はザッと3割超に過ぎない。価格の実態を反映した指標というには疑問符がつくのだ。
「かたや自動車の新車価格はこの20年で倍近く値上がりしているのに、100に近い数字で推移しています。デタラメです」(斎藤満氏)
アベノミクスが検証されれば、数々の偽装が白日の下にさらされ、憲政史上最低最悪のイカサマ政権として教科書に刻まれかねない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe8e03f6045ee2387f532c2388dddc64c020de5
656 ::2022/01/19(水) 19:40:42.17 ID:yB03JxLT0.net
>>655
桜を見る会が問題になったら桜を見る会自体を辞めさせたのと似てるよな
問題になっていたのは地元の有権者を招待して票稼ぎに利用していた所や
ヤクザやマルチ商法などの連中を招待していたところや
参加者の名簿を隠したところだったのに
桜を見る会自体をなくすことで問題解決したつもりになってやがった
辞めたからって終わった事にはならないんだよな
282 ::2022/01/17(月) 19:03:38.14 ID:RAvd4YdI0.net
>>272
景気回復ではなく安倍の改革による物と言っているんだが理解できる?
できないよなーwリーマン後のV字回復は民主政権の威光のお陰みたいな理屈を平然と言えちゃうようなオツムだから神通力による景気回復しか信じられないんだよなーw
183 ::2022/01/17(月) 15:21:38.27 ID:hHjDP15e0.net
>>164
>品質調整は物価以外の要素の価格への反映を除くためにやることじゃん
ちょっと意味が分からない
>とにかく、実質化は数量化ではないよ
概念的にね
たとえば100円のリンゴを100個売って1万円の名目GDPとする
翌年インフレが進んで200円のリンゴを100個売ったら2万円の名目GDP
これを実質GDPで見ると売れたのは2年目も100個という数量把握になる
もし200円リンゴが50個しか売れなかったら名目GDPは1万円のままだが
実質化して物価影響を除くと売れたのは50個だなってなるわけで
202 ::2022/01/17(月) 16:00:16.43 ID:99cA1eU/0.net
356 ::2022/01/17(月) 21:40:41.78 ID:99cA1eU/0.net
>>352
安倍増税が間違った政策だったことについては異論の余地はなさそうだけど、
安倍増税が無かったら上向いていたってのは分からんなあ
アベノミクスで実体経済が回復するということには理由が無いからね
12 ::2022/01/17(月) 00:25:57.25 ID:C1hZlu1u0.net
144 ::2022/01/17(月) 14:29:59.02 ID:99cA1eU/0.net
>>132
あと一応念を押しておくけど、実質化はあくまで「物価変動の影響を除くよう調整する」ということで、ざっくりとという留保を付けたとしても「数量的な把握」と言い切っちゃうとそれは違う
176 ::2022/01/17(月) 15:14:37.34 ID:99cA1eU/0.net
>>173
いや、俺の知ってるSealsは米海軍の特殊部隊だよ
大文字部分が云々はともかくね
他のSealsって何?
605 ::2022/01/19(水) 12:41:49.89 ID:UvqnvRmC0.net
>>604
景気回復が何を意味しているのか不明だからと何度言えば理解できるの?
って上司に伝えてきてくれ
514 ::2022/01/18(火) 12:10:31.59 ID:G9ngQbev0.net
>>505
そらこっちは「労働時間の短縮」と雇用の幅が広がったって言ってる中で労働時間が減ったのを認めるかって聞かれたら減ったって言うだろ
どこかの教科書通りの理論を言っているのか海外の日本の労働状況を知らない記者が書いた記事を見たのかは知らんが、そもそも特定の人間に労働が集中しきっていた日本で労働時間が伸びなかったと言われても安倍グッジョブ!という反応しか返ってこんと思うぞ(ブラック企業の経営陣は除く)
お前の話って雇用が減っても残った労働者の負担が変わらない前提の教科書的な前提だよね?
日本人はクソ真面目に11人から10人になったら10人分の仕事しかやらないみたいなことはせず、10人で11人ぶんの仕事をしなきゃってなっていたのが積み上がりに積み上がっていたのでお前の教科書の状況とは全く違うぞ
394 ::2022/01/17(月) 22:39:47.29 ID:99cA1eU/0.net
477 ::2022/01/18(火) 11:18:07.44 ID:LuoDcPg30.net
440 ::2022/01/18(火) 00:49:47.46 ID:PV62cpfL0.net
>>432
パヨクが証明すりゃいいじゃん
モリカケみたいな強引なこじつけは無しでなw
265 ::2022/01/17(月) 18:47:19.66 ID:99cA1eU/0.net
>>234
だからブラックの話の前にまず
「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるものではない」がイエスかノーかという話について
イエスなら「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるもの『ではない』」
ノーなら「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるもの『である』」
となるところ、お前はだと主張したわけ
するとこの「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるもの『である』」はお前が既に合意した「マクロで労働力需要を安倍政権が特別に増やしたとかいう事実はない」と矛盾するの
>>235
陰謀論か?
でSealsって何だったの?SEALDsにすり替えずにきちんと答えてよ
>>236
リーマンショック後の自然回復というにしては他国と様相が違うので日本に特有の理由があったと考えられるが、その場合に民主党政権の雇用や福祉の増強は影響している可能性があるという程度の話はしたね
17 ::2022/01/17(月) 00:31:29.26 ID:B+OtgSuV0.net
もう過去はいいから未来を見てくれよ
専門家さんとやらよ
423 ::2022/01/18(火) 00:06:13.62 ID:VXSUC/8a0.net
>>421
俺が言ってるだけではなく、君は合理性を説明できていないじゃないの
34 ::2022/01/17(月) 01:00:45.40 ID:srcq+MYE0.net
物価を過小評価していたら個人消費やGDPも過小評価になるのでは?
495 ::2022/01/18(火) 11:45:19.37 ID:G9ngQbev0.net
>>485
なら雇用状況が改善した事実は変わらない以上、なぜそうなったのかを説明してみな
そしてそれは悪いことかどうかをイエスノーで答えてみな
そしてなぜそれを民主政権でできなかったのかを説明してみな
470 ::2022/01/18(火) 09:28:20.43 ID:n7jnVBWq0.net
>>468
下がってるんだよ
世界の上がりについていけてない
325 ::2022/01/17(月) 20:53:17.26 ID:Emfz+CIS0.net
国の経済政策としてはGDP(実質)を増やせばそれでいい
GDPが増えれば後は国会で公平に分配を議論して分配を行えば良い
金融政策で分配しようとするのはナンセンスだ
孫正義みたいな金持ちが何兆円も儲かり
国民が実質賃金が下がって貧しくなるような分配は政策として間違ってるからだ
76 ::2022/01/17(月) 08:05:31.58 ID:79O8tejo0.net
>>75
え?どこが?
全然そうとは読めんが
まあどっちにしても話ズレてるよ
主旨そこじゃない
696 ::2022/01/19(水) 21:50:13.27 ID:UvqnvRmC0.net
>>695
落ち着けよ
お前も俺も言い方が違うだけで言ってることは同じだぞ?
何をキレてんの?
88 ::2022/01/17(月) 09:29:52.35 ID:y9IzqiXy0.net
アベノミクスでもなんでもいいからちゃんとやれ
マジで
115 ::2022/01/17(月) 13:45:14.97 ID:15r5MkmV0.net
328 ::2022/01/17(月) 20:56:24.29 ID:99cA1eU/0.net
>>317
> 実質GDPは生産数量の把握
数量ではなく付加価値総額だよね
GDPの名目値は総額という言葉がしっくり来るけど実質の方は総額を物価変動で補正して付加価値の大きさを量っているということだね
数量が減っても、財の高付加価値化や高付加価値財のウェイト増がそれを相殺して余りあるならトータルではプラスになるわけだし
543 ::2022/01/18(火) 19:19:51.87 ID:ByIbC5W80.net
>>523
その話にすり替える前に元の論点をまずはっきりさせような
531 ::2022/01/18(火) 17:48:09.28 ID:RT+v/ICd0.net
アベノミクスを成功と信じる奴の話は、もはや感情論を越えて信仰論だな
何か一つの項目に対する印象をもってして全てを肯定してるあたりは、まさにそのもの
4 ::2022/01/17(月) 00:17:51.22 ID:XqTaPz0X0.net
安倍の祖父への報復を安倍に向けてぼっこぼこにしたのに、長期政権で国民に認められちゃって
辞めた後もなんとかその名声を傷つけようと必死
マスコミ醜態晒しすぎだわ、そんなことしてるから信用失っていってるのに
235 ::2022/01/17(月) 16:43:28.18 ID:RAvd4YdI0.net
609 ::2022/01/19(水) 12:47:01.43 ID:uj82pg1p0.net
「僕が受け入れられる範疇で答えてくれ。僕が信じたくない話は答えや事実として受け付けない」
ν速民の経済談義は、毎回最後はこれで平行線、というか噛み合わなくなる
457 ::2022/01/18(火) 08:50:53.72 ID:4nCLhyIV0.net
車は実際に20年で装備もりもりになったからなあ
同レベルの車なら言うほど値上がりしてないんじゃね
416 ::2022/01/17(月) 23:57:25.54 ID:RAvd4YdI0.net
>>414
なら何でこっちが言ってないと何十回も言ってる話を言った前提で進めるんだよ
藁人形使い
532 ::2022/01/18(火) 17:49:51.21 ID:RT+v/ICd0.net
>>525
彼らは単純に、二つ以上の要素を同時に踏まえて考えられないだけさ
496 ::2022/01/18(火) 11:47:19.86 ID:m12oVc/S0.net
499 ::2022/01/18(火) 11:48:37.16 ID:m12oVc/S0.net
103 ::2022/01/17(月) 13:19:38.19 ID:hHjDP15e0.net
>>78
CPIの計算は国際的なマニュアルがあるので
それに準拠してるとすれば原則、国際的に同じやり方では
たとえばよくある批判で円安でも輸出数量(財務省)が増えてないというのがあるが
財務省のは単純な数量を見るのに対して性能で調整する日銀の実質輸出というのがある
でGDP統計に使われるのは実質輸出の方っぽい
そのまま日銀指標を使ってるのか、似たような独自計算なのかはちょっと不明だが
数量指標となる実質GDPの細かい内訳数値を見るかぎり、
日銀の指標とほぼ同じである一方(きちんと突き合わせてまでは見てない)、
財務省の数量指標とは一見してかけ離れているから
79 ::2022/01/17(月) 08:34:54.34 ID:DvMvEEGY0.net
308 ::2022/01/17(月) 20:32:58.34 ID:RAvd4YdI0.net
>>302
安倍政権で金融緩和や働き方改革が行われた
↓
雇用が増えた
↓
景気が回復した
とこっちは言ってるんで有って
理由は分からないがアベノミクスで景気回復した
↓
雇用が回復した
では無いと言ってるの
雇用回復と景気回復の順序が逆って言ってるの
200 ::2022/01/17(月) 15:58:28.85 ID:BJJXoZTK0.net
>>196
後世の歴史家は円安で国民のご機嫌取りをして構造改革を遅らせて
日本を衰退させた総理大臣って評価になると思う
日本経済にとって安倍政権の7年間は致命的だった
632 ::2022/01/19(水) 17:17:59.59 ID:UvqnvRmC0.net
>>630
前提を変えたとは?
俺は質問内容の詳細を聞いただけなのとそこの回答次第でイエスにもノーにもなると言ってるだけだぞ?
669 ::2022/01/19(水) 20:18:12.14 ID:UvqnvRmC0.net
>>666-8
答えまくってるだろ
無視したり捻じ曲げて意味不明なこと言って精神勝利してるのお前じゃん
そもそもお前は過去に一回も質問に答えないじゃん
上司の指示が無いとじぶんにとっての景気回復とは何かなんて間違いようもない個人の感想も言えないのか?
388 ::2022/01/17(月) 22:31:19.34 ID:srcq+MYE0.net
>>385
知ったかぶらずに早く実体経済回復の方法を教えてよ
602 ::2022/01/19(水) 12:30:25.25 ID:UvqnvRmC0.net
>>601
ちゃんとそっちが質問内容に答えてくれたら変えないよ?
511 ::2022/01/18(火) 12:04:18.49 ID:4nCLhyIV0.net
>>504
だから人数が違うと言ってる
実際はabcdが退職して入ってきたのがefgの3人だし
新卒と長年働いた社員の給与が同じ会社なんて無い
380 ::2022/01/17(月) 22:25:34.36 ID:99cA1eU/0.net
>>378
だからそれ違う話をブッ込まなくていいからねw
今の論点は「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるものでは『ない』」の真偽
↓
「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるものでは『ない』」が真であるか偽であるかについては相互排反かつ集合網羅なので真偽のどちらかで回答できる
↓
真の場合は「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるものでは『ない』」であり、
偽の場合は[「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるものでは『ない』」ではない]と同義なので、これは「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるもので『ある』」と同義である
↓
お前は偽である(元の文はノーである)と答えている
↓
お前は「安倍政権で起きた雇用の増加というのは安倍政権で景気回復して労働力需要が増えたことによるもので『ある』」と主張しているのと同義である
↓
するとこれはお前が既に合意したはずの「マクロで労働力需要を安倍政権が特別に増やしたとかいう事実はない」と矛盾する
分かる?>>302
190 ::2022/01/17(月) 15:43:52.70 ID:99cA1eU/0.net
>>183
去年は100円のリンゴ100個売って10000円
今年はそのうち50個を200円の高級品種に変えてトータル100個で15000円になるところ
物価が1割上がって16500円になった、これが名目
物価変動の影響を除いた15000円が去年ベースの実質で、これは去年の1.5倍になってる
数量は同じなのにね
204 ::2022/01/17(月) 16:00:49.01 ID:99cA1eU/0.net
>>199
それとSealsって何のことなのか早よ教えてくれ
63 ::2022/01/17(月) 05:44:52.53 ID:X3PnsbWy0.net
インフレ退治にゼロ金利解除と過剰流動性の回収が進むから
アベノミクス成功の拠り所にしていた株価も相当下落する。特に粉飾満載のマザーズ
残るのはアベノミクスによる経済の失敗と増税のみ
498 ::2022/01/18(火) 11:48:23.97 ID:jGWeWEjI0.net
616 ::2022/01/19(水) 14:13:22.06 ID:UvqnvRmC0.net
>>614
出かける(上司の指示もらって来ます)レスを早く書き込めよ
お前じゃ話にならん